家事代行のお仕事は未経験から始められて時給も高め…と、最近注目されているお仕事ですよね。

興味はあるけど…ぶっちゃけどうなん?



稼げるの?



実際にお仕事する時ってどんなことに気をつけたらエエの?
この記事では、元家事代行スタッフのあさがおがあなたの疑問にお答えします。



先に言っておくとこんな感じ!
- 自分のペースで働ける
- 家事の効率的なやり方が学べる
- ジムに行かなくても運動できて健康的
- スッキリ感が味わえて感謝される
時給は高めだけどガッツリ稼くのは難しい



時間に余裕はあるけどフルタイムはイヤだし
サクッと稼いで家のことも早くしたい
…って、私にぴったりかも!?



じゃあ詳しく見ていこう!
メリット
ネットでいろいろな口コミはありますが、私が実際に感じたことをお伝えします。
メリットその1「自分のペースで働ける」


家事代行のお仕事は、
- すきま時間をうまく使って稼ぎたい!
- だらだら働きたくない!
- フルタイムは無理だけど、おこづかい程度の収入はほしい!
という方にピッタリの仕事です。



そうそう。自分の時間もほしいもんね。



基本的に残業(延長)がないので、予定は立てやすいよ。
そして、家事代行を仕事にしていると自然と自宅がキレイになっていきます。なぜなら、
帰ってきたときの自宅の汚さがとても目につくから(笑)
しかも研修などで掃除のやり方も学べるので、効率よくパパっときれいにすることができます。



仕事のスキルアップがそのままプライベートにも活かせるってお得!
▼高時給でサクッと稼げる家事代行スタッフ登録はこちら▼
週1回2時間からでOK。時給1450円からの家事代行のお仕事。

メリットその2「ジムに行かずにエクササイズ」


特に掃除代行に当てはまりますが、冬でも汗をかくほど体をつかって作業しますので
ジムなどに行かなくても十分な全身エクササイズが叶います。
すきま時間にエクササイズ感覚でおこづかいが稼げる。イチオシのおすすめポイント。
しっかり動いたぶん体のめぐりが良くなり、夜は良質な睡眠がとれるので毎日軽やかに動けます。



え、めっちゃ体にいい!



ただし、それだけ体力が必要っていうことでもあるよ。
メリットその3「スッキリ感が味わえて感謝される」


これはもう言わずもがな、Before→Afterのスッキリ感をだれよりもたっぷり味わうことができるのは最大の魅力ですね。
よく依頼者さんが



汚くてごめんなさいね…大変でしょう。
と仰るのですが、いやいやとんでもない(笑)
むしろごちそうさま♪という気持ちになります。
それに依頼者さんから「ありがとう」の声を直接いただくことも多いです。




反応がダイレクトに返ってくるとモチベーションアップも確実にアップしますよね。



わぁ〜、これは嬉しいなぁ。



こっちが幸せをもらっています。
▼家事代行のお仕事が気になった方はこちら▼


デメリット「高時給!だけど意外と稼げないその理由」





えええー!?そうなの!?



フルタイムに比べたら、ってとこかな。
デメリットその1「時給外での拘束時間」
家事代行の時給相場はいくらくらいだと思いますか?
求人検索サイト「Indeed」によると、家事代行スタッフの給与相場は
平均時給:¥1,352(2023年5月6日現在)
Indeed「家事・清掃代行スタッフ の 日本 での給与」
高いところでは最高時給¥2,100(タスカジ)と、全国のアルバイト・パートの平均時給である¥1,051よりも相場は高めです。



すごい!めっちゃ稼げるや〜ん!



って思うよね。
実はバリバリ稼ぎたい人にとっては意外とそうでもないんです。
時給が発生しているのは実際の作業時間のみで
- 移動時間(休憩、疲労回復含む)
- 報告書作成
- 作業内容確認などのメッセージのやり取り
これらの時間への対価はありません。
デメリットその2「時間と体力の限界」



じゃあいっぱい入れたらいいのね!



うん、ちょっと待って。検証してみよう。
時間的な限界
例えば、あなたが「朝の8時から夕方の5時まで」動けるとしましょう。
1件あたり、「移動1時間+実働2時間=3時間」でフルに入れると


多く訪問できても1日3件までになります。
つまり、



フルタイム勤務と同じ拘束時間で6時間分の時給になるのね。
時給¥1,225とすると1日¥7,350なので安くはありませんが、
ロスタイムが発生することは頭に入れておいたほうがよいですね。
移動時間は、純粋な移動に加え
- 疲労回復、休憩
- 次の現場での作業チェック
- 身だしなみチェック
などの時間が必要なので、1時間はみておいたほうがよいです。
体力的な限界
また、実働時間は頭も体もフル回転で動いているのでかなりヘトヘトに疲れます。
ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」では、新垣結衣さん演じる森山みくりがゆったりと仕事をしていましたが、
あんなもんじゃありません(笑)。常に「手早く!仕上がりよく!動作は美しく!」と、もう考えることがいっぱいです。
パフォーマンス低下のリスクを考えると、筆者あさがおは一球入魂タイプだったので1日2件が限度でした。
デメリットその3「収入ゼロの日がある」
やはり依頼してくれる方ありきのお仕事なので、オファーがない日もあるんです。
つまりその日は収入ゼロ!
その他


実際にお仕事をすると考えたときに、気をつけてほしいことや考えておくとよいことをお伝えします。
仕事をはじめるときに気をつけること
まず条件をよく見てください。訪問するまでの流れや作業などは各社異なります。わからなかったら、登録や研修のときに聞いてみましょう。
- 交通費、交通手段
- 破損事故時の対応
- 研修内容、期間
- 依頼者とのやり取りについて
- 交通費、交通手段
車を使う場合、駐車料金も交通費として払われるのか
自転車の場合、訪問先に駐輪しても良いか - 破損事故時の対応
筆者は2回ほどあります…。
慌てないために、事前に対応を聞いておきましょう。 - 研修内容、期間
研修の期間給与はあるのかなど。 - 依頼者とのやり取りについて
全て会社側でやり取りし、作業内容のみこちらに連絡されるのか、
オファーを受けたところからスタッフ自身が依頼者と連絡を取るのか
だいぶ負担は違いますよね。
考えておきたいキャリアプラン
未経験から始めるなら、「CaSy(カジー)」などの、まずは研修が厚めの大手からスタートするのが安心です。
▼サポートも手厚い家事代行「CaSy(カジー)」はこちら▼





私は地元の小さい清掃会社で働いていました。
慣れてきて、指名などいただけるようになったら、【タスカジ】などのマッチングプラットフォームで個人契約にチャレンジしていくと、収入も上がっていきますね。
ただし、育てていただいた会社への恩は十分に返しましょう。
まとめ
メリット
- 自分のペースで働ける
- 家事の効率的なやり方が学べる
- ジムに行かなくても運動できて健康的
- スッキリ感が味わえて感謝される
デメリット
- 時給は高めだけどガッツリ稼くのは難しい
最後までお読みいただきありがとうございます。
どんな仕事でもメリット・デメリットはありますね。



あなたの価値観と合うことが大事!
実際にやってみなければわからない部分はありますが、少しでも情報を得て、安心して始められればと思います。
また、スタッフ同士のヨコのつながりも大切な財産です。
「こんなときどうしてる?」など、会社に相談するまでもない小さなことも話せたり、同じ立場で話せる仲間の存在はとても有難いです。
研修の帰りなどは話しかける絶好のチャンスです!


コメント